株式会社ジオコネクト

施工事例

Works

当社の事業において、実績をこちらでご紹介いたします。

施工事例一覧

  • 伸縮計

    地すべり面の5~30m程度離れた 2点に支柱を立て,この間に温度変化の影響の少ない特殊合金製鋼線(ワイヤ)を張り,
    一端を固定(不動点),他端に記録装置を設置します。地表の伸縮に応じて支点間の距離が伸縮する動きを観測し
    WEBモニタリングシステムや無線警報器と組み合わせることで警戒避難など注意喚起を促すことができます。

  • レーザー距離計

    橋の橋脚間を挙動を観測するための機械です。
    狭所な場所にも設置することができます。

  • 孔内水位計

    ボーリング孔内の水位を測定します。
    半自動で観測する物からWEBでモニタリングできるものまで
    用途に応じた機器を設置します。

  • 亀裂変位計

    コンクリート表面のクラックや打継目にまたがせて表面の開口変位を測定する変位計です。
    防滴構造のため、長期にわたる屋外測定でも安定した測定が可能です

  • 無線警報機

    離れた場所での接点信号を無線信号を受け取り、警報を発生させることができる無線警報装置です。無線信号を使用するため、ケーブルの設置や撤去が無く
    送信機、受信機間で最大800mまで設置が可能です

  • GNSS

    24時間365日稼働の監視センターで、計測データを
    リアルタイムで監視・提供するサービスです。
    最高で約1mm~2mm程度の変位を検出することが可能です。

  • 雨量計

    降雨0.5mmまたは1㎜ごとに1接点パルスを出力する転倒ます型雨量計です。
    弊社のWEBモニタリングシステムとの併用で時間雨量、連続雨量、日雨量の監視が可能です。

  • 拡散レーザー伸縮計

    拡散レーザー変位計から投光された光を反射板で反射し、レーザー光線の照射波と反射波の位相のずれから、基線長(レーザ発振部と反射板の距離)を計測。
    独自の工学システムで、レーザー光を100mの距離で直径約20cmに広げたもの。これにより従来は難しかった、雨天、降雪時にも安定した計測が可能に。
    計測可能距離 7~140m

  • 電波式水位計

    マイクロ波パルス伝搬時間差方式を採用した電波式水位計です。電波を使用して計測するため環境条件・測定対象・気温に影響なく観測できます。
    静水面での計測の場合、最大20mまで測定が可能。

  • 地表面傾斜計

    傾斜センサー(2軸加速度計)を使って傾斜角を計測。
    電子コンパスを使って傾斜方向を計測が可能
    リアルタイム計測機能を使用した場合、0.3秒間隔での地盤傾斜計測と警報出力が可能
    無線でのデータ回収が可能(最大100m)
    親機、子機として使用した場合最大10台まで接続が可能

  • 電磁流速計

    電磁流速計は電圧(1~5V)で出力しデータロガーで記録します。
    また、水位計と組み合わせることで流量計測も可能となっております。

  • 土石流センサー

    ステンレスワイヤーを使用し、土石流や落石等で、ワイヤーが切断されたり引っ張られたりした際に接点信号を発生させます。
    主に土石流が発生しやすい工事現場の安全管理や下流住民の警戒避難対策として上流部に設置されます。

  • 衛星通信lot観測装置

    携帯回線が通信圏外エリアでも衛星通信を利用してWEBカメラ、無線Wi-Fi等利用できますので、現場の天候、気温、風速、雨雲レーダーなどの情報が取得可能なので、工事の安全管理に最適です。
    ※衛星通信には上空視界(北側)が開けていることが条件です。

ページトップ